

代表あいさつ
イメージを確認するために、ダミーのテキストを入れております。
当店は梅田、北新地、心斎橋、なんばにございます。結納・顔合わせという特別な日を上質な空間と心を込めたおもてなしで彩ります。ご両家の絆を深めるための場所には、安心してくつろげるプライベートな空間が求められます。当店では、格式と落ち着きを兼ね備えた個室をご用意。人数やシーンに合わせたさまざまなタイプの個室が、特別な時間をより一層引き立てます。
スタッフの声
-
那須 輝也
-
上山 凌空
-
車田 かおり
-
押谷 ひろみ
-
遠藤 史央里
-
三島 祐介
-
筬部 堅心
-
川端 康平
-
張 孝澤

那須 輝也

上山 凌空
①今何の仕事をやっているか
私は西梅田禅園のホールスタッフとして働かせていただいてます。
私の仕事はお客様1人1人を笑顔で迎え、笑顔でお見送りをする事です。
元々は調理場として此方にお世話になっていましたが、お客様の顔をみて接客という仕事をしたいと思い異動しました。
②何故うちに入社したか
私は調理師の専門学校を卒業し先生の紹介で祥瑞とはじめて関わりを持ちました。その時に、常務と話す機会がありその情熱に胸を打たれ心の根をグッともっていかれました。この人と一緒に仕事をしたいと思いここに就職を決めました。
③今後どうしていきたいか(将来の夢とか)
まだまだ未熟な部分が多くありますがきていただいたお客様に一瞬を一生の思い出にして頂けるようめげずに精進してたいです。

車田 かおり
①今、何の仕事をしているか
女将として接客業務全般と店舗運営に携わらせていただいています。
お客様のお出迎えから注文、提供、お見送りまではもちろんですが、お客様に快適な時間を過ごしていただけるよう常に「何をしてさしあげられるか」と意識しおもてなししています。
店舗運営に関しては、店内の備品の管理や装飾の提案等、お客様に喜んでいただける店舗作りを心掛けています。また店長、料理長と協力し、皆が働きやすい「我が家」のような雰囲気の職場作りも女将の大切な仕事だと思います。
②何故うちに入社したか
前職は調理に携わる仕事をしており、料理をもっと学びたいと思い調理場希望で面接に来ましたが「女将さんとして一緒に働きませんか」と言われ大変驚いたのを覚えています。飲食業未経験の私が女将になるなんて想像もしていませんでしたが、子育てを終えこれからの人生を考えたときに「これも何か意味のあるご縁かもしれない」とワクワクした気持ちで快諾したことを今でも忘れません。
③今後どうしていきたいか
日本料理の歴史や文化、マナー等、女将になっていなかったら知らなかったことがまだまだたくさんあるので、これからも学びながらたくさんの人に伝えていけるような人になりたいです。また海外のお客様もたくさん来店されるので英会話を学び、日本料理の素晴らしさを広めていける自分に成長していきたいと思います。
④その他
飲食業界未経験で何もわからない私をここまで育てていただいたこと本当に感謝しています。45歳で転職、初めての職種、それも女将という未知の世界。不安ももちろんありましたし、年下の先輩から教わることに抵抗がなかったわけではありませんが、禅園の皆さんは本当に温かく優しく、きちんと厳しく指導していただきました。女将になった今でも毎日が勉強です。一人でも多くのお客様に禅園を選んでよかったと感じていただけるようこれからもお店と共に成長できる自分でありたいです。

押谷 ひろみ
①今何の仕事をやっているか。
着付け、身だしなみについての指導やアルバイトさんの初期教育、所作、言葉遣いについてなどの研修を含め、接客業務をしています。
②何故うちに入社したのか。
前職で初めて和食を経験し、着付けを学びました。着物で働きたい、もっと和食について学びたいと思い、うちの会社は、今年で22年目を迎えます。長くお客様に愛していただいてるお店で、お顔合わせや接待が多いので、接客をしっかり身に付けれると思いました。
また働いているスタッフがとてもイキイキとしていて、誇りを持って働いているとこに魅力を感じ入社いたしました。
③今後どうしていきたいか
入社して、若女将にならせていただき、まだまだ勉強の日々ですが、
お客様にも顔を覚えていただけ、次回のご予約をいただいたり、アルバイトさんが綺麗に着付けできるようなったのみて、日々やりがいを感じております。
今後もより多くのお客様に当店にまた足を運びたいと思っていただけるような雰囲気作り、満足いただける接客を心がけてお客様とスタッフの心に寄り添える女将になれるように努力します。

遠藤 史央里
①今何の仕事をやっているか
現在はホールでお料理だし、受付対応、電話対応などを行っています。日々心がけているのは、笑顔で明るく接客をすることです。
スタッフが無表情だったり、雰囲気が暗かったりするより笑顔で明るく元気がある方が印象も店内の雰囲気もよくリピートしてくださるお客様が増えるからです。
実際にお客様から接客についての嬉しいお言葉をいただいたことがありました。褒めていただけると嬉しいし、これからも頑張ろうって気持ちになります。
②何故うちに入社したか
転職を考えている時に働いていた職場で知り合った方に紹介して頂き禅園を知りました。
今までずっと飲食店で働いていたのでその経験を活かせそうだなっと思ったのと、単純に着物を着て働いてみたいなと思ったからです。
実際働いてみてまだまだ知らない食材や行事があることを知り、日々勉強の毎日です。
③今後どうしていきたいか
和食は四季折々の食材を活かし、その時期ならではの行事や季節感を感じることができる食文化ですが、なかではあまり知られていない行事や食材もあります。お客様に料理説明をする際どう伝えれば分かりやすく簡潔に伝わるのか、知って楽しくお食事して頂けるかはこれからも課題の一つだと思います。
大阪万博が始まり外国から旅行で日本に来られているお客様も増えていますので、簡単な会話ができるくらいの英語力をつけてコミュニケーションが取れるようにしていきたいと思います。

三島 祐介
①今何の仕事をやっているか
北新地和食レストランのキッチンで「煮方」をさせてもらってます。
煮方は店の味を決めるポジションなので責任を持って取り組んでいます。
②何故うちに入社したか
30歳を超えた時に今の自分に何が足りないのかを考えステップアップになるお店は無いかと探していた時に当社に出会い自分に足りないものを埋めてくれると思い決めました。
③今後どうしていきたいか
「大嵓埜」で技術、知識、人間性を学び、更に自分を高めて行けるように日々の仕事を「こなす」だけではなく、一歩進んだ仕事をしお客様が常に満足出来る商品を作れるように日々努力していきたいです。
④その他あれば
将来的には「大嵓埜」で学んだことを活かして自分の店を開きたいと言うのが今の夢です!夢が叶えられる様に日々努力していきたいです!

筬部 堅心
①今何の仕事をやっているか
板場、八寸場、焼き場、揚げ場と、どこに入っても対応できるように、色々なポジションを経験しています。
②何故うちに入社したか
インターン生としてアルバイトしている時に社員の方々の和食を見て私も作れるようになりたいと思い入社しました。ここでは旬の食材を活かした料理を学べる環境があり、自分の成長につながると感じています。
③今後どうしていきたいか
(将来の夢とか)
基本を大切にしながら、新しい発想も取り入れ、さらにお客様に喜ばれる料理を作れるようになりたいです。将来的には自分の店を持つことも視野に入れ、経験を積んでいきたいと思っています。
④その他あれば
和食の世界に入り、改めて「食」の大切さを実感しています。食べることで笑顔になれる、そんな料理を作り続けていきたいです。

川端 康平
①今何の仕事をやっているか
梅田ESTのフードホールにあるおでんスタンド三徳六味の店主をやらせて頂いてる川端です。
鶏白湯ベースのお出汁のおでん、お酒に合う逸品、日本酒メインのドリンクを置いた居酒屋になります。
朝11時から開店してるので昼飲みはもちろんランチタイムは定食もしてます。
フルタイムで夜11時までやってます。
②何故うちに入社したか
過去に社員として働いてた事がありましたが
離れてみて違う視点、営業のやり方を見てみたいと思ったので他社に転職しました。
その後色々経験は出来ましたが他社ではやりがいを感じれなくバイトの延長線
みたいな感じの会社が多く戻ってくる事にしました。
③今後どうしていきたいか
今は任されている店舗があるのでそこをなんとか良くしていきたいと日々悩んで居ます。
良い時も悪い時も経験出来ているので自分的にはかなり勉強できていると思います。

張 孝澤
①今何の仕事をやっているか
自分は懐石メインのお店を2店舗を在籍後、今はカウンターメインのお店でキッチンスタッフとして働いており、
お客様様のご案内や接客から食材の下ごしらえや料理の盛り付けまで幅広く業務を行っております。
② 何故うちに入社したか
入社した理由は、和食、懐石料理を提供する調理環境で学びたいと思って創造的な料理を作るという理念に共感し、ここで経験を積みたいからです!
③ 今後どうしていきたいか(将来の夢とか)
将来的には、自分の店を開き、調理場を率いるシェフになりたいと考えています。独自のレシピや技術を駆使し、訪れるお客様に感動を与える料理を作りたいです。
会社側もそれを理解してくださって店を出すためには今1番勉強のできる店に行かせてくれました
とてもありがたいです!
④その他あれば
台湾人である自分でもインターンから入社して一年半くらいで明確な研修企画で揚げ、焼場、板場、八寸場、煮方場も経験しました。
人によって適当なポジションに入れてくれてとても勉強になりました!